運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

だからこそ、何とかこの一段の、リスクの高い行動というものを何とかお控えをいただきたいということを国民皆様方お願いをいたしておるわけでありまして、今回の対応をしたからといって、このまま感染が伸びていけば万全ではないということをどうか御理解をいただきながら、なるべく感染をこれ以上増やしていかないという御努力を、我々もしていかなければなりませんし、国民皆様方にもお願いをさせていただきたいというふうに

田村憲久

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

とにかくそれまでの間、何とか国民皆様方に、行動制限といいますか、リスクの高い行動をお控えをいただいて、ワクチンが進むまでの間は御我慢をいただいて、感染拡大を止めていただきたいというのが今の我々の思いでありますが、その先には、委員が言われたような様々なもので日常生活をなるべく取り戻していくための努力というものを我々はしていきたいというふうに考えております。

田村憲久

2021-06-14 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

また、患者の場合は外出しないように要請をしているわけですが、これに従わないときには、制度上、入院勧告措置、さらにそれに従わない場合には罰則の対象ともなり得るわけですが、濃厚接触者の場合は、基本的には検査をして陰性だから濃厚接触者なわけですけれども、したがって不要不急の外出はお控えするようにお願いしておりますけれども、これに従わなかった場合に、制度上、強制的な措置は設けられておりません。  

岩屋毅

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

我が国はまだ六十五歳以上が完全に打てていない状況でございますので、ここで緩めると、やはり五十代、六十代、四十代も含めて、感染が増えた場合に重症化が率的に増える可能性もありますので、まだ今のところは、ある意味国民皆様方にお控えをいただきながら、世界の状況を見ながら、ワクチン接種率と、我々は、最終的には国民皆様方日常生活を取り戻したいという思いでございますので、そこら辺のところをしっかりとフォーカス

田村憲久

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

でございまして、これが一番、消費者庁がぎりぎり今の段階で、普通、この法案審議政省令の中身についてこれほど消費者庁がいろんなことを言うというのは余りないと思うんですけれど、その中でぎりぎり出してこられたのが、オンラインで完結する取引電子メールで、例えばとおっしゃっていますが、例えばオンラインで完結する取引電子メールで、それ以外の分野については当面、紙で消費者からの承諾を取らなければならないようにし、控え

大門実紀史

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

対象となる方々からは、年金は減るのに心細くて仕方ない、年七万円の医療費が倍になれば受診控えも考えなあかん、長くない人生なのにひどい仕打ちなど、不安と憤りの声が寄せられています。  高齢者負担医療費窓口負担だけではありません。全世代型社会保障の名の下に、年金は減らされ、医療介護も次々と負担が増やされました。  

倉林明子

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

窓口負担引上げとなる高齢者日常生活への支障や受診控えによる健康悪化等懸念が指摘されていることから、今後の制度改革議論につなげていくためにも、政府においては、とりわけ負担増による健康への影響などをしっかりと調査し、検証することが必要です。  二点目は、応能負担の徹底です。  負担の基準となる所得の範囲について、預貯金や金融資産の把握は困難という理由で、真の意味での公正性が担保されていません。

田村まみ

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

対象となる方々からは、年金は減るのに心細くて仕方ない、年七万円の医療費が倍になれば受診控えも考えなあかん、長くない人生なのにひどい仕打ちなど、たくさんの怨嗟の声が寄せられております。  全世代型社会保障の名の下に、年金は減らされ、医療介護も次々と負担が増やされました。加えて、医療費の二倍化は高齢者の命、尊厳を脅かすものであり、断じて許されません。  

倉林明子

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

コロナ禍での受診控えがん受診が見送られ、進行するリスクが指摘されていますが、窓口負担引上げにより、家計に余裕がない高齢者受診控えが進み、QOLの低下が懸念されるところでもあります。法案では配慮措置が講じられていますが、こうした受診控えによる命と暮らしへの影響を抑える工夫を考えていただきたいというふうに考えています。  更に言えば、医療費そのものを抑えていく抜本的な取組が必要と考えます。

佐保昌一

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

詳細な制度設計法案成立後の政省令で規定することになるとのことですが、衆議院の委員会審査において消費者庁から、オンラインで完結する分野電子メールで、それ以外のものは当面紙で承諾を得ることなどが考えられる、紙の書面承諾を取った場合、その承諾を取った旨の控え消費者に対して渡させる旨の答弁がありました。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

そして、この電子交付の請求というのは、証拠を消費者の手元に残すという観点から書面で行うこととし、控え消費者が取得することを要するとすべきです。  また、訪問販売等によって対面勧誘を行って、消費者が実質的に契約申込み承諾した時点、状態段階契約申込手続電子メールなどで行うことを認めると、通信手段申込みを受けたから通信販売であると主張するような悪質業者が現れる可能性があります。  

釜井英法

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

具体的な対策といたしましては、短期の集中的な大雪時には、出控えなどの行動変容を促す取組といたしまして、通行止め予測等の繰り返しの呼びかけ、それから、呼びかける対象拡大内容具体化をするとともに、ちゅうちょない広範囲での通行止め、それから、高速道路と並行する国道等同時通行止めを行うことと、その後の集中除雪によります物流等の長時間の途絶を回避するということを行うということといたしましたし、仮に立

吉岡幹夫

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

ですので、先日伺った三点にわたる答弁の上に、更なる強化策として、例えば、承諾の取り方については、紙の書面電磁的記録によってのみ可能とすること、その際、ウェブ上やタブレットチェックを入れて承諾を取ることは認めない、また、紙の書面承諾を取った場合、その承諾を取った旨の控え消費者に対して渡させる、あるいは、消費者から承諾を取る際に、電磁的方法で提供されるその種類、内容を明示的に示させる、このようなことを

古屋範子

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

山下委員 ただ、例えば、先ほど来御懸念がありましたように、承諾の取り方について、例えば、ウェブ上やタブレットチェックを入れて、以上、承諾をいただきましたとか、簡易な方法ではやはりこれはまずいんじゃないかと思われますし、また、紙の書面承諾を取った場合、その承諾を取った旨の控えなどを消費者に対してしっかり渡すであるとか、消費者に対して承諾を求める際に、消費者からの返信がない、だから承諾したんだねということは

山下貴司

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

かなり大きな受け控えというのが昨年あったことは皆さん御承知のとおりだと思います。二〇二〇年、特に高齢者の方が怖がって、一般の今まで通院していたお医者さんにも行かなくなった。私も、個人的に通っているある目医者さん、それまで物すごい混雑だったのが、コロナ禍が発生して以来、通っている患者としては助かるんですけれども、患者数が激減して通うのが非常に楽になったという事実がある。  

青山雅幸

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

具体的には、過去の窓口負担割合の見直しに関連して、経済的理由による受診控えに関する研究、あるいは、御指摘の糖尿病高血圧患者受診行動に与える影響研究などを紹介しております。  そういう意味では、先日の鈴木先生論文もございますけれども、鈴木先生論文では、高血圧についてはむしろ受診率が上がった、糖尿病では下がった。今回は糖尿病高血圧とも下がった。様々な結論、研究がございます。  

浜谷浩樹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

それについては、今日、先ほど紹介されましたけれども、日医総研のアンケートの結果を私も配付資料で載せておりますので、それは大臣も御覧になっていると思いますけれども、二〇二〇年でも、過去一年間に費用負担理由とした受診控えがある割合、二百万円未満は七・八%、二百万円から三百万円は二・八%。収入が少ないほど受診控えが二〇二〇年もあった。  

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

その中で、医療費負担が倍になることで受診控えが起こることを私たちは懸念していて、そのことは繰り返しここで、先ほども長妻先生もおっしゃられているわけでありますけれども、その受診控えが起こること、そして、受診控えによって体調の悪化、健康の悪化があるかどうかということが調べられていない中で、本当にやって大丈夫なのか。  

山川百合子

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

宮本委員 基本的に、収入状態医療費負担という点でいえば、当然、収入が少ないほど受診控えがあるし、医療費負担が増えるほど受診控えが起きるというのは、あらゆる調査がそうです。  私、二回前の一番初めのこの法案審議のときに、今回の医療費負担増についてのある西日本の病院の調査を示しましたよね、七十五歳以上、五百人ぐらいの方が回答していると。

宮本徹